5月16日 南薩 頴娃町にて新茶摘みツアーを開催いたしました。
前日からの大雨でかなり心配致しましたが
当日は小雨の降る中 出発いたしました
今回のコースは
大野岳散策→頴娃町のたけ茶園さんで新茶摘み→手もみ体験 で予定していましたが
この雨では、大野岳周辺は霧深くて景色が見れないのでは、、、との事で
急きょ、先にたけ茶園さんに向かいました。
みなさんのお出迎えを受け、早速摘採機の説明をして頂いたのですが
普段見ることの無い「摘採機」、その大きさにびっくり、動かしてもらってびっくり


そして、茶畑の中を散策しながら幼木場へ到着

こちらは2年目、まだまだ小さいお茶の樹です。

茶摘みのコツを教えて頂いてたら早速新茶摘み開始-
新芽の柔らかい手触りに感動しながら摘み取りです
摘み取った新芽はお持ち帰りいただきました
そして、たけ茶園さんのご厚意でなんと「お茶の時間」を設けていただきました。
新茶と手作りの”よもぎだんご”と”お芋さん”
とーっても美味しくて、ほっぺたが落ちるとはこの事かと

皆さん「おかわり」をされていた新茶の天ぷら
抹茶塩をつけても、そのままでも苦味もなく、爽やかで食感もサクッと食べれて
もう絶品でした
いよいよ大野岳散策です。
目の前にある階段は「茶寿階段」
108段を登っていくと、、、、

人生の節目の年齢の段数でこのような説明が!(^^)!

108段登り切った先には、、、

霧で景色を見ることはでませんでしたが、
山頂の展望台からは
お天気が良い日は九州南端を360℃のパノラマで一望できるようです。
なんと屋久島が見れることもあるそうです(^O^)

さあ、次は初めての体験の方が殆どの「手もみ」です
10ある工程のうち残りの2工程を約1時間かけて行います。

みなさん、一心不乱ですね
掌にはお茶の産毛がキラキラとついてました

さあ、できあがりました。
こちらのお茶は皆さんお持ち帰りいただきました。

かけ足でのご報告となりましたが
とても思い出深いツアーとなりました。
ご参加いただきました皆様、ご協力をいただきました たけ茶園の皆様、
スタッフ一同感謝申し上げます。