お知らせ

端午の節句と新茶


55日は「端午の節句」。

節句とは季節の節目、節目に神様にお供え物をする「節供(せちく)」が始まりと言われ、

年中行事を行う日のうちの特に重要な日のことです。

強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、

また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、

勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝い、

柏もちやちまきを食べたりします。

鹿児島ではちまきとして「あくまき」を食べます。

「あくまき」とは、灰汁(あく)に浸した餅米を孟宗竹の皮に包み長時間煮込んで作る

鹿児島独特のおもちです。

良く聞かれる食べ方ですが、

「あくまき」にきな粉や黒砂糖をまぶしていただきます。

我が家では黒砂糖をこれでもかと言うくらいタップリかけて

新茶japaneseteaといただくのがこの時期ならではの至福のひと時ですhappy02

皆さんもどうぞお試しくださいませ。

akumaki.JPG