3月3日は桃の節句「ひなまつり」女の子の健やかな成長を祈る行事です。
ひな祭りでは、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べてお祝いをするのが一般的です。
そこにはどんな意味があるのかご紹介します♪

「菱餅」は基本的に、桃・白・緑の3色で作られています。
桃は桃の花(魔除け)、白は雪(子孫繁栄)、緑は新緑(健康)を表しています。
もともと菱餅は、厄払いや邪気を払う意味を持つ縁起ものですから、食べ方もそれなりの風習があるようです。
先ずは、角から食べます!(^^)!
菱餅の角のとんがりは、厄払いや魔よけをしてくれるそうです。
角から食べることで、「角が立たずに生きる」ことができるとされます。
「ひなあられ」は菱餅を利用して作られており、基本的に桃・緑・黄・白の4色です。
この4色は四季を表しており‘一年をお通して健康ですごせますように‘と言う意味が込められています。
また、3色の場合もあり、この場合は「赤・緑・白」であることが多いようです。
赤は血や命などの生命、緑は木々の芽吹き、白は雪の大地、それらのエネルギーを
受けて健やかに成長しますようにとの意味が込められています。
「蛤のお吸い物」には、蛤の貝殻のようにぴったりと合う生涯のパートナーと
一生添い遂げられますようにという願いが込められています。
その他にも、菱餅やひなあられなどがひな祭りの食べ物として挙がりますが、
どれも女の子の健やかな成長と幸せを願う意味が込められています。
「ちらし寿司」は様々な具材を混ぜ合わせて作りますが、これには将来食べるものに
困りませんようにという願いが込められています。
江戸時代にちらし寿司のもとになる「ばら寿司」を食べるようになり、
そして今の「ちらし寿司」を食べるようになったと言われています。
ちらし寿司に良く使われる縁起が良いとされている3つの具材は
「エビ」は腰が曲がるまで長生き出来ますように。
「レンコン」は先が見通せますように。
「豆」はマメに働いて仕事がうまくいきますようにという願いが込められています。
ひな祭りには、これらの食べ物を用意して家族で集まり楽しく女の子の成長と幸せを願いましょう。
今回はチラシ寿司のお茶を使ったレシピをご紹介いたします。
アレンジレシピとしてお楽しみ頂けると嬉しいです!
【緑茶カップちらし寿司】
<材料>※2人分
・やさしい恵み茶(有機粉末茶) 1g ★粉末茶であれば何でもOK!
・酢飯1合(お茶碗2杯)
・寿司の具材 きゅうり、サーモン、玉子そぼろなどお好みで
<作り方>
1.酢飯に有機粉末茶を加え、均一になるまで混ぜる。
2.器に1を入れ、お好みできゅうり、サーモン、玉子そぼろを盛り付けて出来上がり♪
彩りもきれいな「ちらし寿司」お子様と一緒に作られる時間を楽しみましょう!!
他にもお茶を使ったレシピはこちらから
http://birouen.com/information/cat1753/post_38.html
★やさしい恵み茶はこちらから
http://birouen.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1444045&csid=11
